熊本の大型自動二輪、普通自動二輪の一発試験のコースの情報を掲載します。
(原付免許の取り方についてはこちら)
一発試験とは、運転免許試験場で試験を受けることで免許を取得することです。教習所に通わなくても免許を取得することができるので、回数次第でかなり取得費用と時間を抑えることができます。
普段ギア付きの原付に乗っていて普通二輪にも乗りたいという人や、普通二輪免許を持ってて大型にも挑戦してみたい人などに、オススメです。技能試験は火曜と木曜に行われます。土日しか時間がない人には自動車学校の方がいいかもしれません。(熊本県の指定自動車教習所一覧)
一発試験の技能試験は合格率が低く、一発試験を本当に一発で取るのは至難の技です。そこで、熊本で二輪の一発試験にチャレンジする方のために熊本の試験コースの情報を掲載することにしました。お役に立てれば幸いです。
なお、最新の情報ではありませんので正確な情報は熊本県警のHP等をご覧下さい。
豊福自動車教習所では乗車練習できるようです。
熊本県運転免許センターの自動二輪コース図
大型二輪 1コース図
大型二輪 2コース図
普通二輪 1コース図
普通二輪 2コース図
熊本県運転免許センターの自動二輪コース攻略
大型二輪 1コース攻略
大型二輪 2コース攻略
普通二輪 1コース攻略
普通二輪 2コース攻略
※注意すべきところ
<乗車・発進>
試験では安全確認をバックミラーより全て目視で行うほうがよいと思いますが、乗車時にバックミラーの調整は必要です。忘れがちなので注意しましょう。
熊本の試験コースは出発してすぐに交差点を右折するので、発進後、短い距離の間に進路変更して中央に寄り、交差点へ進入する前に左右の確認をしなければなりません。発進前の後方確認とは別に、発進後に進路変更のための後方確認が必要なのですが、これがぬける人は多いです。
<障害物の側方通過>
障害物から50cm以上間隔をとらないといけません。ここでは中央線をはみ出さないと側方間隔不保持で20点減点になるようです。中央線の右にしっかりはみ出して避けてください。
障害物通過の直後の右折は少し鋭角に曲がるようになっているのであまり小回りになると苦しくなるので注意してください。
<波状路・一本橋・スラローム>
波状路や一本橋は脱輪すると検定中止です。波状路や一本橋やスラロームでの時間不足は1秒につき5点減点。無理して脱輪するより、とにかく通過してしまうことを考えましょう。ニーグリップや視線が大事です。
<踏切通過>
踏切の方へ左折するとき、小回りしすぎて白線を踏まないようにしましょう。白線を踏んだとみなされると検定中止です。
踏切通過後、少し左に折れて進み右折しますが、右合図のみで左斜めに進んで右折する方法でも、先に左合図を出して左斜めに進んでから右合図を出して右折する方法でも、どちらでも大丈夫のようです。
<外周>
外周や距離のある直線ではある程度スピードを出さないといけません。熊本では「メリハリがない」はよくとられる人が多いようなので、加速を楽しむくらいに走ったほうがいいかもしれません。また、外周などで30km/h以上速度が出ているときは、減速時にポンピングブレーキが必要です(急制動を除く)。
<停止・降車>
熊本では帰着点が右カーブになっているので注意が必要です。右カーブで車体を右にバンクさせたまま停止すると、停止時に右足をついたり、転倒したりする可能性があります。
熊本県運転免許センターの試験コースは特に発進と降車が難しいようです。発進後、車両に慣れるまもなくすぐに一本橋か波状路があります。開始直後に検定中止になりやすく、練習にもならない場合があります。
試験開始前や昼休みにコースを見て回れます。コースを覚えてしまいましょう。完走できるようになれば合格は目前です。
熊本県運転免許センターについて
所在地:熊本県菊池郡菊陽町大字辛川2655番地
電話:096−233−0116
地図はこちら。
詳細は熊本県警のホームページをご覧下さい。
二輪の一発免許関連のリンク
熊本県警察
バイク免許、一発必勝![大型二輪一発合格の近道]
誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法(安藤眞の逆説的クルマ考現学)
[大自二]虎の巻
熊本での二輪免許の一発試験の試験コース攻略!
2010/03/04 20:50
| Comment(18)
| 店主の雑記
ありがとうございます。
料金の方なんですが
現在は回数に関わらず
免許申請手数料2950円
貸車料1650円
計4600円になっているそうです。
一発試験がんばってください。
Webサイトまで運営されていてタメになります。
自分も小型二輪AT免許を取ろうと考えているんですが、
普通免許(自動車)の教習中に原付教習をしただけで16年間二輪に乗っていません。
やはりここは大人しく教習所に通った方がいいのでしょうか?
↑↑で一発試験を考えていらっしゃる方が書き込みされていますが、
その後どうなったのか気になります・・・。
ぜひ二輪免許を取得してバイクライフを楽しんでください。
普段から原付に乗っているならまだしも・・・ですよね。
確実な方法で頑張ります!
本日技能試験に合格しました!
計5回受験しました。
試験官によって採点基準が異なっているようです。
メリハリや右左折時の寄せなどが
特に見られているように感じました。
他の方も頑張ってください!!
サトナガウェルビーさんのおかげでたくさんの情報が手に入りました。ありがとうございます。
一つ疑問に思ったのですが、県警のサイトでは一発の場合仮免許の筆記、実技試験があり、その後に本免許の筆記、実技試験と書いてあったのですが、普通自動二輪にも仮免許はあるのでしょうか?
約1年前に原付免許を取得しました
熊本県警のホームページには、「普通二輪」と「大型二輪」についてしか書かれていなかったので、↑の方々もコメントされていますが、まず「熊本でもAT限定小型二輪免許の試験が受けられるのか」が気になります。あと、受けられるのならコースはどうなっているのか(普通二輪と同じなのか?) 試験に使われる車種が何かも知っておきたいです
回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
二輪に仮免はありません。
>うんさん
熊本にも小型二輪のコースはあり、試験を受けられます。コースは普通二輪とは違います。
車種やAT限定についてはわかりません。
正確な情報は免許センターに問い合わせてください。
今回このサイトを拝見させてもらって とても情報が手に入って助かっております
私もつい最近原付の免許を取って さらに上を!と思い 普通自動二輪を取ろうと思っています
私も 1発試験で行くつもりです。
MTの経験は一度もないんですが
がんばってみたいと思います
もし 1〜2回目で 落ちて無理だった場合
豊福自動車教習所に行って 練習をして慣れてから再挑戦してみたいと思います。
合図、確認ができていなかったためか、2コースの急制動で試験中止になってしまいました
どの部分から練習したり勉強したらいいのかわかりません。
教えて下さい
コースを覚えてひとつひとつの動作を洗い出して、すべて確実にできるように練習するしかないと思います。
一度、豊福自動車教習所で教習を受けてみてはいかがでしょうか?
一時停止して、安全確認して、通過してもいいのでしょか?
一時停止でもよかったと思います。
このようなサイトがあると助かります。